
【デジタル手帳初心者向け】 ”暮らしを整える手帳”の使い方徹底解説
Share
この度、抹茶ライフデザインから「暮らしを整える手帳」が新発売となりました!
今回は
「デジタル手書き手帳を初めて使うよ!」
「どんな手帳かもっと詳しく知りたい!」
といった方にも安心して手に取っていただけるように、
「暮らしを整える手帳」の特徴や使い方をご紹介します。
沢山のこだわりが詰まったデジタル手書き手帳になっているので、
ぜひご購入前に読んでいただけたら、嬉しいです。
デジタル手書き手帳・デジタルプランナーって何?
”暮らしを整える手帳”の解説に入る前に、「デジタル手書き手帳」について簡単に説明します。
デジタル手書き手帳って何?と思っている方も多いかもしれません。
デジタル手書き手帳は、完結にお伝えすると手書きで書き込めるデジタル版の手帳で、「デジタルプランナー」や「iPad手帳」とも呼ばれています。
iPad等のタブレットとGoodNotesやNoteShelf等のノートアプリで使うのが一般的です。
紙の手帳のようにスケジュール管理やメモを取ることができる上に
- 使えるペンの種類が無限大!
- タブレット内で完結するから、物が増えない
- 何度でも書き直せる!
- 写真や画像が簡単に貼れる!…etc
など、デジタルならではの便利な機能や利点がたくさんあります。
暮らしを整える手帳の魅力と特徴
「暮らしを整える手帳」は
『日々のタスク管理や思考の整理をすることで、心と暮らしを整える』
をコンセプトに作られた新しいシリーズのデジタル手帳です。
忙しい毎日の中で、
「なんかやることがあったはずだけど、なんだっけ…」
「なんだかモヤモヤして、気持ちの整理がつかない」
「やることが沢山あって、何から始めたらいいか分からない…!」
と感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか?
そんな悩みを少しでも解決していただけるよう、工夫して作りました。
シンプルで使いやすいページ構成
「暮らしを整える手帳」ミニマルタイプは、
デジタル手書き手帳の初心者さんでも挑戦しやすいよう
- 年間カレンダー+スケジュール
- 月間スケジュール
- 週間スケジュール(バーチカル+ホリゾンタル)
のみで、とってもシンプルかつ機能性の高いページ構成になっています!
カスタマイズ可能な週間ページ
週間ページはバーチカルとホリゾンタルのレイアウトをワンタップで切り替え可能なデザインになっています。
週間手帳は色々なタイプがあるかと思いますが、今回はその中でも人気のバーチカルとホリゾンタルの組み合わせにしてみました!
週ごとに使い分けることで、自分のライフスタイルに合ったプランニングが可能です。
例えば、
「今週はタスク管理をメインにバーチカルタイプを使ってみよう!」
「今週は楽しいイベントが沢山あったから、ホリゾンタルタイプで日記をつけよう!」
なんてことも出来ちゃいます✨
洗練されたシンプルで上品なデザイン
余分な物を全て取り除き、余白を意識したモダンなデザインにしてみました!
目に優しく、親しみやすいカラー展開
生活に馴染みのある物を連想させる以下の6色展開になっています。
- レザー(ブラウン×ベージュ)
- デニム(ブルー×ベージュ)
- 抹茶ラテ(抹茶グリーン×ベージュ)
- 桜ラテ(桜ピンク×ゴールド)
- クッキー(ベージュ×クリーム色)
- コーヒー&クリーム(ブラック×ベージュ)
どの色も目に優しく、毎日使っても疲れないような色合いになっています🪴
付属品について
気分によって変えられる表紙16枚セットがついてきます!
ハイパーリンクの設置箇所
デジタル手書き手帳の醍醐味は、ワンタップでページ間の移動が出来るリンク機能です。
「暮らしを整える手帳」のハイパーリンク設置箇所は、上記画像にてご確認ください。
まとめ
「暮らしを整える手帳」は、『日々のタスク管理や思考の整理をすることで、心と暮らしを整える』をコンセプトに作られた新しいシリーズのデジタル手帳です。
初心者でも簡単に使えるようシンプルなデザインが特徴となっています。
このブログ記事を参考に、ぜひ「暮らしを整える手帳」を使ってみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!